近況レポート
(株)藤川興業所の力持ちを紹介します(^^)
2023-01-23
NEW
そろそろインフルエンザが流行る季節ですが、皆さん体調はいかがでしょうか?
流行に敏感でもこのインフルエンザの流行には乗りたくは無いものですね(笑)
今回、(株)藤川興業所の力自慢を紹介したいと思います(^^)
その方の名前は・・・
「CAT D7H ブルドーザ」です!!
(株)藤川興業所の3台あるブルドーザの中では真ん中サイズです(*^^*)
黄色いボディでキュートな洗練されたスタイルのD7は現在、岩国市室の木の現場にて大活躍中です。
ブルドーザと言えば皆さんが思い浮かべるのは沢山の土を押して平らに均す事を思い浮かべると思います。
今回の室の木の現場では固い岩盤の層が出てきてなかなか思うように掘削が出来ない(-_-)
そんな時でも「D7」は活躍する場所なんです(*^^)v
このブルドーザ、後ろに爪みたいな装備が付いています(^^)
この爪を硬い岩盤に押し込み、ブルドーザのけん引力で引っ張って硬い岩盤を破壊していく事【リッパ工法】が出来ます(≧▽≦)
「なんて力強いの(*´з`)」作業を見ているこちら側に力が入ります(笑)
現場、現場でやはり色々な作業がありますね(*^^*)
(株)藤川興業所は優秀なオペレーターと作業にあった豊富な重機の組み合わせで
どんな現場もこなしていきます(^^)v
また、いつもとは違う現場があれば紹介しますね(#^^#)
今日も一日「ご安全に」
錦帯橋とんど祭りが行われました(^^)
2023-01-10
NEW
前回、ご紹介した「錦帯橋とんど祭り」を地域の方々と一緒に行いました(#^^#)
とんど焼きは安全祈願に続く、(株)藤川興業所の縁起物です(^^)
早朝の清々しいくらいに晴れた青空の下での準備は・・・
やっぱりめっちゃ寒い(‘’Д’’)
でも、そんな事は言ってられません。 ご参加いただく皆様の無病息災を祈りながら頑張ります(*^^)v
先ずは重機で穴を掘り、木の杭を打ち込み、竹で土台作りをします。
これも、日々の現場で培った技術であっという間に出来てしまいます(^^)
本当に毎回ビックリします。
実は・・・ まさか・・・
すごい簡単なのかもと勘違いするぐらいです(笑)
お昼頃になると沢山の人に古いお札や破魔矢など、持ってきていただきました。
そして、今年は火入れ前の神事も無事行われました(^^)
火が入ると盛大に燃えてすごい熱気が(≧◇≦)
竹が燃えると「ポンポン」大きな音がして燃えるのが圧巻の光景です。
今年もこの熱気と煙を浴びたので無病息災は間違いないですね!(^^)!
2023年も(株)藤川興業所は地域と共に発展していきます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今日も1日「ご安全に」
新年明けましておめでとうございます(*^▽^*)
2023-01-06
NEW
2023年、明けましておめでとうございますヽ(^o^)丿
旧年中は大変お世話になりました。
本年も変わらぬお付き合いを宜しくお願い申し上げますm(__)m
さて、皆様のお正月はいかがお過ごしだったでしょうか?
親しい人、親戚、家族と会ったり、初詣に行ったり、
初日の出を拝んだ方もいると思います(^^)
それとも・・・
ゆっくりしすぎて年始の出勤時に制服がきつかった方もいらっしゃられるかもしれませんね(笑)
(株)藤川興業所は1月5日にコロナに十分注意をして安全祈願祭を行いました。
全社員が出席をして新年改まった気持ちを迎える事が出来ました。
今年も(株)藤川興業所は無事故で一年を過ごせるように、日々の打ち合わせを怠らずに行っていきます。
社長も会社の成長も大事と思われていますが、それ以上に社員とその家族がみんな笑って暮らせる様にと毎日会社の神棚にお祈りをしています(^_-)-☆
実はこれが無事故の秘訣かもしれませんね(^^)
また、1月9日には「錦帯橋とんど祭り」が行われます。
毎年恒例行事で(株)藤川興業所もお手伝いさせていただきます。
とんど祭りは13時(錦帯橋河原にて)から行われます。皆さんのご参加をお待ちしております(^^)v
その光景はまた後日紹介しますね(^^♪
今日も一日「ご安全に」
今年も一年ありがとうございました(#^^#)
2022-12-28
冬本番の気候になってきましたね(#^^#)
皆さんの冬の定番と言えば何を思い出されるでしょうか?
温かいお鍋、コンビニに売ってあるホットスナック、こたつの上のミカン(笑)など色々美味しいものが
浮かびますね( *´艸`)
早いもので一年が過ぎようとしています。 今年も労働災害0で終われる事が何より素晴らしいです。 やはり毎日、作業指示書を基に「KY活動」と作業内容の確認を怠らずに行った賜物ですね(^^)v
(株)藤川興業所は12月29日から1月4日までをお休みさせて頂きます。
この間にしっかりリフレッシュして来年もまた元気一杯にお仕事させて頂きます(^^)
ここで(株)藤川興業所の年末の恒例行事が・・・
社員みんなで大掃除です(*^▽^*)
毎日使っている重機や車、本社のパソコンや机、全ての物に感謝をして掃除をします。
ビックリな事に使っているゴミ箱まで水洗いします(笑)
この掃除が終われば正月休みです(^^♪
この一年無事に過ごせたのも(株)藤川興業所に携わった方、お取引業者の方、国、県、市の職員の皆様があっての事です。 改めてこの場にて感謝申し上げますm(__)m
2023年も(株)藤川興業所を宜しくお願い致します。
では皆さんよいお年を
今日も一日「ご安全に」
また、連日続く全国で大雪の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
ついにエルモール最終話です(^_-)-☆
2022-12-08
ついにエルモールシリーズ最終話の立坑内を紹介していきますね(^^♪
立坑の中ですが、前回お話ししたクラムシェルでは取りきれないケーシングに付着した泥など最後は人の手によって綺麗に取っていきます(^^)v
次に底盤コンクリートを打設していきます。
ミキサー車から出るコンクリートは迫力満点です(#^^#)
とっても息の合った作業はもう感心しかありません。やはり数々の経験で培われた職人達の技術の成果だと思いますヽ(^o^)丿
コンクリート打設が終わると後は片付け作業に入ります。
こちらもみんなで協力をして作業中の汚れを取っていきます。
皆さん細かい所まで綺麗にするなんて本当に綺麗好きですね(笑)
朝には無かった立坑がほんの半日もしないうちに出来上がりです。立坑に水を入れて蓋(覆工板)をし、周りを危なくない様にバリケードを作ったら完成です(*^▽^*)
1日ほんと皆さんお疲れ様でした(*´ω`*)
今日も1日事故やケガもなく終われたのが一番の成果ですね(*^-^*)
・・・それから3日後、レイタンス処理を行いました(^^)
覆工板を開けると・・・
もちろん入れた水が入っています(笑)
そこでレイタンス処理を行っていきます。
「レイタンス処理って?」 と思われた方の為に
簡単にご説明を( ..)φメモメモ
コンクリートを打設するとコンクリートの表面に水分とセメントの微粒子が泥の様な形で出てきます。
これがレイタンスです!!
これをきれいに掃除するのがレイタンス処理です。
水でいっぱいになった立坑内をポンプ車で抜き取り泥のような物を取り除いて綺麗に掃除をしたらついに完成です(*^▽^*)
皆さんがいつかエルモールの重機を見かけたら「こんな事やってるな」と
思って頂ければ幸いです。
三部構成になってしまいましたが全部読んでくれた人には感謝ですm(__)m
今日も1日「ご安全に」