本文へ移動
無事に竣工致しました(^^)v
2025-04-22
NEW
鋼矢板の打ち込み状況です(^^)
鋼矢板の内側を掘削します(^^)
レールを取り付けています(^^♪
レール敷設終わりました(*^^)v
パチンコ玉みたいに見えますよね?(´艸`*)
狭いので気を付けて作業しています(^^)/
連結させたところに隙間がないように作業しています!(^^)!
しばらく更新が出来ていなく申し訳ありません( ;∀;)

 この度、紹介する現場は『愛宕地区排水路工事』です。
 この現場は、岩国市と工事の契約を令和5年3月に行い、令和6年3月までの1年間、図面の変更や
現場近くに住んでいる地域の方々との調整など行いました。
そこから令和6年3月に着工し、沢山苦労しましたが、事故も無く令和7年3月に竣工した現場です。

 仕事の内容も『ボックスカルバート工法』と聞きなれない工法です、、、。
ここでいきなりですが 『ボックスカルバート』とは?説明しましょう(^^♪

 主にボックスカルバートとは、地中に埋設される箱型のコンクリート構造物です。
この度はプレキャスト(二次製品)を活用した工法になります。
このボックスカルバートは水路や防災用タンクに使用されたり、
人が通る通路としても使用されることがあります。
 もしかすると皆さんの住んでいる近くにもあるかもしれませんね。

施工方法としては(超簡単に(^^)/)

1. まずはボックスを地中に埋める為、周りが崩れないよう
  鋼矢板(土留め材)を打ち込みます(^^)

2. 打ち込み終わるとボックスが入るところを掘削して
  底にコンクリートを打設します(^^)

3. 次にボックスを連結させるためにレールを取り付けます。
  ボックスが据えやすいようにパチンコ玉みたいな材料を引き詰めます(´艸`*)

4. 最後に油圧ジャッキなどを用いて連結させ一つの水路にします(^^)v

5. 水路になればボックス周りを埋め戻し、国道も綺麗に舗装して作業終了です(^○^)
  
全工程がほぼ夜間工事で行った作業の為、なかなか目にする機会も少なかったと思います(^_-)-☆
 
 これで近隣の方々もたくさん雨が降った時でも、浸水の被害がなくなる為、
心配をしなくて済みます(^^)v

 この工事により多くの方々に喜んでいただける姿を見るのが
当社の一番の励みになります(*^▽^*)
また色々な工法等紹介できればと思います(^_-)-☆
 
 今日も一日「ご安全に」
TOPへ戻る